2011年12月7日水曜日

冬尺蛾の季節

 写真は、クロスジフユエダシャクという蛾が交尾しているところです。12月4日に井の頭公園の玉川上水縁の擬木柵で撮りました。クロスジフユエダシャクは11月下旬から12月中旬ぐらいまでに成虫が出現し、交尾産卵します。
 ふつう、昆虫たちは冬になると活動止めたり、成長を中止して越冬態勢に入ることが多いのですが、クロスジフユエダシャクのように、わざわざ冬に羽化・産卵する蛾もいるのです。これらの蛾は冬尺(冬に現れるシャクガの仲間)と呼ばれています。
 写真の右上がメスです。メスは翅が小さく退化していて飛べません。冬尺はメスの翅が退化しています。また、口吻も退化して、成虫の期間中、飲まず食わずで過ごすものも多いようです。

 クロスジフユエダシャクは昼行性なので、オスが昼間ひらひらと飛んでいるのを見ることができます。見ていると、地面近くの低いところをあちこちさまよううように飛び回っています。なかなか止まらず、ときどき枯葉や地面に触れるように止まったかと思うと、すぐにまた飛び始めます。
 餌を探しているのでないとしたら、いったい何をしているのでしょうか。たぶん、地中からメスが羽化していくるのを見つけようとしているのではないでしょうか。羽化してきたメスはフェロモンを出してオスを呼ぶ(calling)そうですが、オスは少しでも早くメスを探し出すために、目でも探しているのかもしれません。

 これから3月ごろまで、井の頭公園内でも何種類かの冬尺蛾が現れます。多くは夜行性なので、昼間は木の幹や柵にじっと止まっているところしか見られませんが、たまに交尾や産卵している場面にも出会えるので楽しみです。

 体のいろいろな部分の退化や、あえて冬場に羽化・産卵する生き方に進化したわけをいろいろ考えると、一つ一つの生物がみな違う生き方をしている、つまり生物の多様性がますます鮮明に感じ取られます。

 これらの冬尺が、小鳥たちの冬場の貴重なタンパク源にもなり、冬の生態系をつくってもいるのですね。




0 件のコメント:

コメントを投稿